2008'12.29 (Mon)
歯石除去@レオ
12月19日 レオの歯石除去手術をしていただきました。
今回のレオの件に関しては少し問題点がありましたので
自分のためのメモという意味も含めて記します。
文章ばかりです、ゴメンナサイ ^^;
9:00 動物病院に到着。
手術前の血液検査実施。
BUN(尿素窒素) 33.4 基準値は 17.6~32.8 mg/dl
Cre(クレアチン) 1.7 基準値は 0.8~1.8 mg/dl
【 5月の検査数値 ・・・ BUN 37.9 Cre 1.8 】
以下、先生からの説明。
腎機能の低下が数値として表れている。
一般的に、数値に表れた時点で すでに腎機能の75%が失われていると考える。
猫の場合、麻酔薬の大部分が腎臓から排出され
腎機能が低下は、薬物に対する解毒機能も低下しているため
麻酔薬が体からスムーズに排泄できず、体の中に長く残ってしまう可能性がある。
また、腎機能の悪化を助長してしまう場合もある。 (腎不全の発症)
しかし、歯周病が腎機能を低下させている場合も少なくない。
今回の歯石除去手術では術前+術後の点滴量を増やし
麻酔薬を薄めて腎臓負担を極力減らす方法で対応するが
絶対大丈夫というわけではない。
今回 歯石除去を中止した場合は、年齢的にも一生できないことになる
・・・・・メッチャ悩みましたが、結局手術をお願いしました。
12:30 病院より手術無事終了のTEL。
19:00 お迎え、帰宅。
帰宅後は、チビのようなフラつきもなく
食欲・排尿の異常も見られず順調に回復しました。
1週間後の26日、確認の診察のため通院。
歯茎の炎症は無くなり綺麗になりました。
腎臓機能の低下は改善されるものではなく
今の段階では、投薬または食事療法で
これ以上の低下を抑えていくしかないとのことです。
レオの場合、投薬はせず、血糖値&ダイエット対策で食べさせている
療法食 ヒルズw/dをこのまま続けて様子を見ることになりました。
w/dは腎疾患用ではありませんが、他のフードに比べれば良質であること
また、現在のレオに尿の異常が表れていないことを踏まえた判断です。
今後、急激に痩せる・多飲多尿・尿の色が薄くなる等の症状が
表われれば即受診、何も無ければ次回ワクチン(来春)時の受診です。

レオ 9歳、チビ 8歳。
もっともっと君たちと一緒にいたいから
もっともっと勉強しなくちゃね。
そうそう、レオ体重が減ってました。
5月 5.82キロ ⇒ 今回 5.44キロ ヨッシャ!(^^)v
※ 今回掛かった費用
再診料 ・・・ \600
歯石除去 ・・・ \15,000 (術前検査・心電図・麻酔・点滴・入院費等 含む)
採血・生化学検査 ・・・ \900
注射 ・・・ \2,000 (抗生剤・消炎剤)
薬価 ・・・ \8,090 (輸液追加分 他)
爪切り ・・・ \500
消費税 ・・・ \1,355
合計 \28,445
★ポチッと応援してニャ♪

今回のレオの件に関しては少し問題点がありましたので
自分のためのメモという意味も含めて記します。
文章ばかりです、ゴメンナサイ ^^;
9:00 動物病院に到着。
手術前の血液検査実施。
BUN(尿素窒素) 33.4 基準値は 17.6~32.8 mg/dl
Cre(クレアチン) 1.7 基準値は 0.8~1.8 mg/dl
【 5月の検査数値 ・・・ BUN 37.9 Cre 1.8 】
以下、先生からの説明。
腎機能の低下が数値として表れている。
一般的に、数値に表れた時点で すでに腎機能の75%が失われていると考える。
猫の場合、麻酔薬の大部分が腎臓から排出され
腎機能が低下は、薬物に対する解毒機能も低下しているため
麻酔薬が体からスムーズに排泄できず、体の中に長く残ってしまう可能性がある。
また、腎機能の悪化を助長してしまう場合もある。 (腎不全の発症)
しかし、歯周病が腎機能を低下させている場合も少なくない。
今回の歯石除去手術では術前+術後の点滴量を増やし
麻酔薬を薄めて腎臓負担を極力減らす方法で対応するが
絶対大丈夫というわけではない。
今回 歯石除去を中止した場合は、年齢的にも一生できないことになる
・・・・・メッチャ悩みましたが、結局手術をお願いしました。
12:30 病院より手術無事終了のTEL。
19:00 お迎え、帰宅。
帰宅後は、チビのようなフラつきもなく
食欲・排尿の異常も見られず順調に回復しました。
1週間後の26日、確認の診察のため通院。
歯茎の炎症は無くなり綺麗になりました。
腎臓機能の低下は改善されるものではなく
今の段階では、投薬または食事療法で
これ以上の低下を抑えていくしかないとのことです。
レオの場合、投薬はせず、血糖値&ダイエット対策で食べさせている
療法食 ヒルズw/dをこのまま続けて様子を見ることになりました。
w/dは腎疾患用ではありませんが、他のフードに比べれば良質であること
また、現在のレオに尿の異常が表れていないことを踏まえた判断です。
今後、急激に痩せる・多飲多尿・尿の色が薄くなる等の症状が
表われれば即受診、何も無ければ次回ワクチン(来春)時の受診です。

レオ 9歳、チビ 8歳。
もっともっと君たちと一緒にいたいから
もっともっと勉強しなくちゃね。
そうそう、レオ体重が減ってました。
5月 5.82キロ ⇒ 今回 5.44キロ ヨッシャ!(^^)v
※ 今回掛かった費用
再診料 ・・・ \600
歯石除去 ・・・ \15,000 (術前検査・心電図・麻酔・点滴・入院費等 含む)
採血・生化学検査 ・・・ \900
注射 ・・・ \2,000 (抗生剤・消炎剤)
薬価 ・・・ \8,090 (輸液追加分 他)
爪切り ・・・ \500
消費税 ・・・ \1,355
合計 \28,445
★ポチッと応援してニャ♪

スポンサーサイト
2008'10.21 (Tue)
歯石除去@チビ
チビの歯石除去、20日に無事終わりました。
19日 PM9:00から絶食。
20日 AM9:30 病院へ。診察、検温、注射2本(抗生剤・消炎剤)のあと入院。
午前中に施術。
PM7:00 退院して帰宅。

↑帰宅直後のチビ。
キャリーから出すと、自力で歩きますが
後足が少しもつれてフラっとする感じ。
そんな状態で、落ち着き先を探してあちこちウロウロ。
ハーフケットを敷いたソファーに乗せてみるも気に入らないらしい。
で、急遽 肌掛けを畳んでそのスキマに誘導。
やっと落ち着きました ^^

しかし、病院臭プンプン振りまいて歩き回ったものだから
レオがシャーフーと威嚇しまくってます。
口の中の治療でしたから、顔周りが一番臭うのです。
薬品臭とか、消毒臭とか・・・。
そのお顔をナデナデしている私の手も当然 臭うわけで... ^^;
チビと一緒にシャーフーされている飼い主でした (苦笑)

チビの歯石、酷かったのは上顎左右に1本ずつ。
これは先日の健診の時に私も確認しています。
今回、入院時の説明では歯の状態が悪ければ
抜歯をするかもしれないと言われていましたが
幸い抜歯はしなくて済みました。 ヨカッタ!
でも、私が一番心配だったのは麻酔の影響でした。
約7年前の去勢手術の時
チビは麻酔の覚醒にエライ時間がかかって
手術翌日の朝までフラフラしていましたから。
今回は先生に当時のことをお話し、術後の対応をしていただきました。
が、やっぱり覚醒が少し遅いような・・・。
これも体質なのかな~。(*´-ω-`)・・・フゥ
昨夜(20日)は食欲もなく、水も飲まず、ちょっと熱っぽかったけれど
今朝はドライフードをちょっぴり食べて、水も飲んで
午後からは冷蔵庫の上に篭城して爆睡しています。
完全回復まではもう少しかかりそうかな ^^;
※ 今回掛かった費用
再診料 ・・・ \600
歯石除去 ・・・ \15,000 (術前検査・心電図・麻酔・点滴・入院費等 含む)
注射 ・・・ \2,000 (抗生剤・消炎剤)
薬価 ・・・ \4,400 (輸液追加分 他)
消費税 ・・・ \1,100
合計 \23,100
ポチッと応援してね☆
19日 PM9:00から絶食。
20日 AM9:30 病院へ。診察、検温、注射2本(抗生剤・消炎剤)のあと入院。
午前中に施術。
PM7:00 退院して帰宅。

↑帰宅直後のチビ。
キャリーから出すと、自力で歩きますが
後足が少しもつれてフラっとする感じ。
そんな状態で、落ち着き先を探してあちこちウロウロ。
ハーフケットを敷いたソファーに乗せてみるも気に入らないらしい。
で、急遽 肌掛けを畳んでそのスキマに誘導。
やっと落ち着きました ^^

しかし、病院臭プンプン振りまいて歩き回ったものだから
レオがシャーフーと威嚇しまくってます。
口の中の治療でしたから、顔周りが一番臭うのです。
薬品臭とか、消毒臭とか・・・。
そのお顔をナデナデしている私の手も当然 臭うわけで... ^^;
チビと一緒にシャーフーされている飼い主でした (苦笑)

チビの歯石、酷かったのは上顎左右に1本ずつ。
これは先日の健診の時に私も確認しています。
今回、入院時の説明では歯の状態が悪ければ
抜歯をするかもしれないと言われていましたが
幸い抜歯はしなくて済みました。 ヨカッタ!
でも、私が一番心配だったのは麻酔の影響でした。
約7年前の去勢手術の時
チビは麻酔の覚醒にエライ時間がかかって
手術翌日の朝までフラフラしていましたから。
今回は先生に当時のことをお話し、術後の対応をしていただきました。
が、やっぱり覚醒が少し遅いような・・・。
これも体質なのかな~。(*´-ω-`)・・・フゥ
昨夜(20日)は食欲もなく、水も飲まず、ちょっと熱っぽかったけれど
今朝はドライフードをちょっぴり食べて、水も飲んで
午後からは冷蔵庫の上に篭城して爆睡しています。
完全回復まではもう少しかかりそうかな ^^;
※ 今回掛かった費用
再診料 ・・・ \600
歯石除去 ・・・ \15,000 (術前検査・心電図・麻酔・点滴・入院費等 含む)
注射 ・・・ \2,000 (抗生剤・消炎剤)
薬価 ・・・ \4,400 (輸液追加分 他)
消費税 ・・・ \1,100
合計 \23,100
ポチッと応援してね☆

| HOME |